いらっしゃいま~せ(全体目次)
このブログは、讃岐(さぬき)に残る歴史物語をショートストーリーとして記事にしたものです。「さぬき」という言葉は「さぬきうどん」で全国的に知られていますが、それは現在の香川県の旧国名のことです。
日本各地で、観光のレベルアップ、活性化を図るために、観光検定を実施して郷土の歴史・文化などを普及させる取り組みが行われています。
こうしたことから、このブログは、香川県の埋もれた観光資源を掘り起こし記事にすることによって、香川県に新しい観光コースがつくられていく契機になることを願って書き綴っています。そういう意味で、「香川歴史・文化観光ガイド」として活用されることを目指しています。
読者の方が、「ヘェ~、香川にそんな所、話があったのか。行ってみたいな。」と思っていただければ、筆者の狙いは当たったことになります。名付けて、「さぬき香川ヘェ~塾」です。 お読みになって、もし「ヘェ~」と思われたら、画面左のFC2ブログランキングをクリックしてください。 ヘェ~塾々長 出来屋二郎
■ 【物語編目次】 現在の記事数は150話。最新記事は、“讃岐で密かに亡くなった悲運の皇子”(10月13日掲載)。
■ 【地域編目次】 各記事に関連する社寺、史跡などの観光ポイントなどを、地域別に紹介。(残念ながら写真の掲載はできていません。)年代順目次は時間軸で歴史的にみるのに対して、地域別目次は平面で地理的にみます。
■ 【祭礼・行事のカレンダー】 各記事に関連のある主な祭礼・行事を紹介。なお、日時については変更等もありますので、地元の市町ないし観光協会にご確認してください。
■ 【特集】 ショートストーリーとは別に書いたものです。
●細川頼之と讃岐 室町幕府三代将軍足利義満の管領として南北朝合一を果たした武将の物語。
●金毘羅参詣続膝栗毛 十辺舎一九が書いた東海道中膝栗毛の続編。原作を現代表記にしたもの。
●讃岐の方言(1) 讃岐の方言(2) 未完。
●多度津物語―香川近代産業発祥の地の栄枯盛衰― 瀬戸内海の代表的な港町の物語。
■ 【雑記帳】
日本各地で、観光のレベルアップ、活性化を図るために、観光検定を実施して郷土の歴史・文化などを普及させる取り組みが行われています。
こうしたことから、このブログは、香川県の埋もれた観光資源を掘り起こし記事にすることによって、香川県に新しい観光コースがつくられていく契機になることを願って書き綴っています。そういう意味で、「香川歴史・文化観光ガイド」として活用されることを目指しています。
読者の方が、「ヘェ~、香川にそんな所、話があったのか。行ってみたいな。」と思っていただければ、筆者の狙いは当たったことになります。名付けて、「さぬき香川ヘェ~塾」です。 お読みになって、もし「ヘェ~」と思われたら、画面左のFC2ブログランキングをクリックしてください。 ヘェ~塾々長 出来屋二郎
■ 【物語編目次】 現在の記事数は150話。最新記事は、“讃岐で密かに亡くなった悲運の皇子”(10月13日掲載)。
■ 【地域編目次】 各記事に関連する社寺、史跡などの観光ポイントなどを、地域別に紹介。(残念ながら写真の掲載はできていません。)年代順目次は時間軸で歴史的にみるのに対して、地域別目次は平面で地理的にみます。
■ 【祭礼・行事のカレンダー】 各記事に関連のある主な祭礼・行事を紹介。なお、日時については変更等もありますので、地元の市町ないし観光協会にご確認してください。
■ 【特集】 ショートストーリーとは別に書いたものです。
●細川頼之と讃岐 室町幕府三代将軍足利義満の管領として南北朝合一を果たした武将の物語。
●金毘羅参詣続膝栗毛 十辺舎一九が書いた東海道中膝栗毛の続編。原作を現代表記にしたもの。
●讃岐の方言(1) 讃岐の方言(2) 未完。
●多度津物語―香川近代産業発祥の地の栄枯盛衰― 瀬戸内海の代表的な港町の物語。
■ 【雑記帳】
スポンサーサイト