讃岐の風土記 by 出来屋
あなたの知らない讃岐の魅力をご紹介します。歴史文化の宝庫-讃岐。あなたは、どれだけご存知ですか? 香川の文化は《うどんUDON》だけではありません。
ホーム
このページのトップへ
四国のブログ
四国のブログにリンクしています。
全記事(数)表示
全タイトルを表示
讃岐
リンク
香川県
地域の本棚
みっふぃーちゃんの香川情報
讃岐溌 ! 与一の矢
栗林公園物語
高松松平藩 ご城下物語
牟礼のまちだより
讃岐のタヌキ
引田ひなまつり
旅行情報
今日は何の日
国土交通省 国土地理院
さなぎ島
さぬき桃太郎
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
カウンター
FC2カウンター
琴平電気鉄道
栗林公園・一宮・金毘羅に便利 !
カテゴリー
★目次★ (4)
【先史時代】 (4)
【神話・古墳時代】 (9)
【飛鳥時代】 (4)
【奈良時代】 (4)
【平安時代】 (18)
【鎌倉時代】 (6)
【南北朝・室町・戦国時代】 (18)
【安土~江戸初期】 (生駒藩) (5)
【江戸時代】(高松松平藩) (22)
【江戸時代】(丸亀・多度津京極藩) (17)
【安土~江戸時代】(金毘羅・善通寺) (8)
【安土~江戸時代】(小豆島) (4)
【安土・江戸時代】(塩飽) (6)
【近現代】(明治~昭和戦前・戦中) (16)
【近現代】(戦後) (9)
(番外1)うまのすけ参上ー細川頼之と讃岐ー (1)
(番外2)金毘羅参詣続膝栗毛 (1)
(番外3)讃岐の方言 (2)
(番外4)多度津物語 (1)
【雑記帳】 (2)
訪れてみたいところ (12)
歴史・旅行リンク
讃岐の伝説
高松松平藩
日本の文化
最近の記事
草創シリーズ 讃岐の島の歴史と物語 (01/22)
いらっしゃいま~せ(全体目次) (10/24)
75番善通寺とその周辺 (10/24)
72番曼荼羅寺・73番出釋迦寺・74番甲山寺とその周辺 (10/22)
71番弥谷寺と本門寺を中心とする地域 (10/18)
仁尾の街 (10/17)
伊吹島 (10/15)
(150)“讃岐で密かに亡くなった悲運の皇子” (10/13)
詫間の街・荘内半島・粟島・志々島 (10/13)
大水上神社を中心とする地域 (10/09)
70番本山寺を中心とする地域 (10/08)
67番大興寺を中心とする地域 (10/07)
68番神恵院・69番観音寺を中心とする地域 (10/05)
(149)“高松の地下にある謎の巨大クレーター” (10/05)
(148)“瀬戸内の島に伝わる歌舞伎と文楽” (09/28)
豊浜と大野原の街 (09/28)
六十六番雲辺寺を中心とする地域 (09/26)
地域編-目次 (09/26)
(147)“漂泊の俳人が終焉を迎えた島で生まれた二十四の瞳” (09/20)
(146)“承久の乱で明暗を分けた讃岐藤家” (09/14)
(145)“神様になった一揆のリーダー” (09/07)
(144)“大坂石山本願寺に兵糧を送った讃岐の寺” (08/30)
(143)“バブル経済真っ只中のときに開通した瀬戸大橋” (08/23)
雑記① 組織と忠誠心 (08/23)
物語編-目次 (08/16)
(142)“讃岐も戦場になった藤原純友の乱” (08/16)
祭礼・行事カレンダー (07/31)
(141)“応天門の変に連座した讃岐の恩人” (07/31)
(140)“全国で3箇所しか指定されていない特別史跡国分寺跡” (05/19)
(139)“讃岐に残る神功皇后伝説” (05/10)
天気予報
-
天気
- -
FC2
-
最近のコメント
古田 貫:(118)“綿の産地だったチョウサの町” (11/02)
香川景司:(番外3) 讃岐の方言(1) (10/24)
石川一孝:(118)“綿の産地だったチョウサの町” (05/26)
豊玉彦:(128)“山幸彦と豊玉姫のロマンスがのこる島” (04/19)
石川一孝:(118)“綿の産地だったチョウサの町” (03/21)
浜島 敏:(102)“隠れキリシタンがいた小豆島” (10/06)
furutsu:(139)“讃岐に残る神功皇后伝説” (09/30)
亀井宏:(107)“蛤御門の変で戦死した若き讃岐の勤王志士” (09/07)
花散里:(115)“文人、剣士、勤王家もいた丸亀の女性“ (07/15)
生駒屋:(130)“藤原京の瓦を焼いた日本最大級の瓦窯” (01/30)
時計
出来屋の電光掲示板
QRコード
携帯電話からも確認出来ます。
国盗りカウンター
プロフィール
Author:讃岐の出来屋
カレンダー(月別)
+月を選択+
⇒2011/01(1)
⇒2008/10(13)
⇒2008/09(7)
⇒2008/08(5)
⇒2008/07(2)
⇒2008/05(3)
⇒2008/04(4)
⇒2008/03(5)
⇒2008/02(5)
⇒2008/01(1)
⇒2007/11(1)
⇒2007/10(4)
⇒2007/09(5)
⇒2007/08(2)
⇒2007/07(4)
⇒2007/06(5)
⇒2007/05(6)
⇒2007/04(6)
⇒2007/03(7)
⇒2007/02(4)
⇒2007/01(1)
⇒2006/12(2)
⇒2006/11(7)
⇒2006/10(7)
⇒2006/09(3)
⇒2006/08(5)
⇒2006/07(58)
09
≪│2019/10│≫
11
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-