fc2ブログ

(71)“讃岐を訪れていた大塩平八郎”

 大塩平八郎(おおしおへいはちろう)は、江戸時代末期、貧民救済をかかげ幕府に反乱を起こした大坂町奉行の元与力(よりき)としてよく知られています。号は中斎と称します。平八郎は天保6年(1835)、讃岐多度津藩の元家老だった林良歳(りょうさい)を訪ねて、多度津に来ています。

 平八郎は、寛政5年(1793)1月22日、大阪町奉行所与力の子として大坂天満に生まれました。大塩家は禄高200石の裕福な旗本でした。しかし、幼くして父母を失い、祖父母に育てられます。14歳のときに与力見習として出仕し、26歳の時に東町奉行所の正式の与力となります。「与力」は今で言う警察機構の中堅というほどの職位です。
 平八郎は与力として不正の摘発に活躍しますが、学問研究にも励み、学者としても評価を得ていきました。天満にあった自分の屋敷で洗心洞塾を開き、多くの与力や同心、医師や富農にその思想を説いています。その思想は中国の王陽明の考えを支持し、「よいと知りながら実行しなければほんとうの知識ではない」という知行合一の立場です。
 天保元年(1830)38歳のとき、平八郎は養子の格之助に家督を譲り、与力を引退して、洗心洞での門人の指導に専念します。

 林良斎は文化5年(1808)、多度津京極藩の家老の家に生れました。平八郎より14歳年下です。通称を直紀といい、良齊は号です。また自明軒とも称していました。良斎は父の後を受けて多度津藩の家老となりますが、病弱のため甥の三左衛門に家督を継がし、天保6年(1835)、大阪へ出て平八郎について洗心洞で陽明学を研究します。
 その年の秋、平八郎は良斎を訪ね多度津に来ています。良斎は「中斎に送り奉る大教鐸(きょうたく)の序」に次のように記しています。
 「先生は壯(良斎のこと)をたずねて海を渡って草深い屋敷にまで訪問しました。互いに向き合って語ること連日、万物一体の心をもって、万物一体の心の人にあるものを、真心をこめてねんごろにみちびきます。私どもの仲間は仁を空しうするばかりで、正しい道を捨てて危い曲りくねった経(みち)に堕ちて解脱(げだつ)することができないと憂慮します。このとき、じっと聞いていた者は感動してふるい立ち、はじめて壯の言葉を信用して、先生にもっと早くお目にかかったらよかったとたいへん残念がりました。」
 翌年の天保7年(1836)にも、良斎は再び洗心洞を訪ね、平八郎に教えを乞いています。

 しかし、平八郎と良斎が親交を重ねていた頃には、天保の大飢饉が全国的に進行していました。長雨や冷害による凶作のため農村は荒廃し、米価も高騰して一揆や打ちこわしが全国各地で激発し、さらに疫病の発生も加わって餓死者が20~30万人にも達していました。
 天保7年(1836)、大坂にも飢饉が蔓延し、街中に餓死者が出る事態となりました。しかし、豪商らは米を買い占めて暴利を得る一方、町奉行は窮民の救済策をとる事もなく、米不足にもかかわらず大坂の米を大量に江戸に回送するという有様でした。
 これを見た平八郎は蔵書を処分するなど私財を投げ打って貧民の救済活動を行いますが、もはや武装蜂起によって奉行らを討つ以外に根本的解決は望めないと決意し、幕府の役人と大坂の豪商の癒着・不正を断罪し、窮民救済を求め、幕政の刷新を期して、門人、民衆と共に蜂起します。これが有名な「大塩平八郎の乱」です。この行動は平八郎の説く知行合一の思想からすれば当然の帰結だったのでしょう。
 しかし、この乱はわずか半日で鎮圧されてしまいます。平八郎は数ヶ月ほど逃亡生活を送りますが、ついに所在を見つけられたため、養子の格之助と共に火薬を用いて自決しました。享年45歳でした。天保8年3月27日(1837年5月1日)、明治維新の30年前のことです。平八郎父子は爆薬で自殺したために顔や体の形がよくわからないということもあって、生き延びたといううわさも当時はあったようです。多度津でも、平八郎は多度津に逃れてきていたという話がまことしやかに地元の人の間で今も語られているそうです。

 良斎はその後も陽明学の研究を続け、「類聚要語(るいしゅうようご)」や「学微(がくちょう)」など多くの著書を書き上げます。また、39歳の秋にはかねてからの念願であった読書講学の塾を多度津の堀江に建てています。その塾は「弘浜(ひろはま)書院」と名付けられ、藩の多くの子弟がそこで学び、彼らは明治に入ってからも活躍しました。良斎は陽明学者としては、本県初の人だと言われています。平八郎が没してから12年後の嘉永2年(1849)5月4日、43歳で没しました。

続きを読む

テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

(66)“遠山の金さんと対立した妖怪が幽閉されていた丸亀”

 江戸時代末期の天保12年(1841)、12代将軍徳川家慶の信任を受けて老中に就任した水野忠邦(みずのただくに)は、綱紀粛正や経済改革などを基本とした天保の改革を実施しました。その背景には一揆や打ちこわし、大塩平八郎の乱といった国内不安やアヘン戦争などの対外的不安がありました。この改革では、倹約令を施行して、風俗取締りを行い、芝居小屋の江戸郊外(浅草)への移転、寄席の閉鎖など、庶民の娯楽に制限を加えるとともに、人返し令を施行し、江戸に滞在していた農村出身者を強制的に帰郷させようとしました。そして、水野は、これを腹心の鳥居耀蔵(とりいようぞう)らに実行させます。
 
 鳥居耀蔵は、寛政8年(1796年)、幕府の昌平坂学問所の大学頭林述斉の次男として生まれ、旗本鳥居家の養嗣子となり、後に忠耀(ただてる)と名乗っています。学識が高かった反面、蘭学を嫌い、蛮社の獄では渡辺崋山ら洋学者を弾圧しました。天保12年(1841)に南町奉行となり、さらに勘定奉行も兼務してその権力は幕閣随一といわれました。
 
 天保の改革の下、耀蔵は目付や南町奉行として市中の取締りを行います。その市中取締りは非常に厳しく、かつ、おとり捜査を常套手段とするなど陰険極まりないものでした。このため、耀蔵は甲斐守だったところから、その名をもじって「耀甲斐(ようかい)」すなわち「妖怪」と恐れられたといいます。鳥居は悪知恵にたけていて、自分が好まない者を罪に落し入れ、深く憎まれていたそうです。
 
 この鳥居耀蔵とライバル関係にあったのが、遠山金四郎こと遠山景元(かげもと)です。腕に桜吹雪の入れ墨をした「遠山の金さん」として浪曲・講談・ドラマのモデルなった人物です。北町奉行だった遠山は、江戸市中の改革をめぐって鳥居と意見が対立します。天保の改革を厳格に実行しようとした鳥居に対して、遠山はそれを緩和して庶民の暮らしを守ろうとしました。例えば鳥居がある時、風紀上よくないとして江戸中の舞台小屋を全て廃止しようとした時、遠山は数軒を残せるように交渉し、江戸の人々に喝采されました。
 
 何かと対立していた二人ですが、天保14年(1843)、鳥居が非常に巧妙な策略で遠山を陥れ、北町奉行から閑職の大目付に転任させます。町奉行から大目付になるのは、形式上は昇進でしたが、事実上の左遷でした。
 
 しかし、水野忠邦が上知令(じょうちれい)の発布を計画し、これが諸大名、旗本の猛反発を買った際、鳥居耀蔵が反対派に寝返ります。上知令は、江戸や大阪の周辺の大名・旗本の領地を幕府の直轄地とし、その替わりに他の幕府直轄地を与えるというものでした。このため水野は老中辞任に追い込まれて改革は約3年間で頓挫してしまいます。ところがそれから間もなく、水野が再び老中として幕政を委ねられると、今度は状況が一変し、鳥居は弘化元年(1844)に失脚します。
 
 水野は自分を裏切り、改革を挫折させた鳥居耀蔵を許さず、職務怠慢・不正を理由に奉行を解任し、身柄を丸亀藩お預けとします。一方の遠山は、南町奉行に復帰し、嘉永5年(1852)まで、再び南町奉行として活躍しました。大目付から南町奉行へという公式には降格になるこの人事は異例中の異例ともいえるものでした。
 
 厳重な警固のもと、鳥居は江戸から丸亀に護送されます。丸亀藩は六番丁の御用屋敷に鳥居耀蔵を幽閉し、その周囲には青竹の矢来を張りめぐらしたといいます。しかし、幕府からの大事な預かり人だったので、自殺することを防ぐため5、6人の家臣が昼夜交替で監視するほか、召使いの女や医師も置くなど、その生活ぶりには気を使っていたといわれています。
 
 鳥居耀蔵は林家の出身らしく学識が豊で、丸亀藩の藩士を相手に学問についてよく語ったといわれています。また藩士たちもわからないことがあれば鳥居様に尋ねるとよいといって尊敬していたともいいわれています。
 
 罪が許され幽閉が解かれるのは明治維新になってからです。鳥居耀蔵の丸亀での幽閉生活はじつに23年にも及びました。明治元年(1868)、鳥居は許されて、郷里駿府(静岡)へ帰り、明治7年(1874年)10月に亡くなりました。

丸亀城

続きを読む

テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

(65)“地場産業となった武士の内職”

「伊予竹に土佐紙貼りてあわ(阿波)くれば讃岐うちわで至極(四国)涼しい」と俗謡にも詠われるように、丸亀うちわの産地として知られています。現在、丸亀市では年間約7千万本のうちわが生産されており、その量は全国生産の約90%で、文字通り日本一のうちわの産地となっています。

 丸亀うちわの起源は、約320年前の寛永10年(1633)頃の生駒藩の時代に、金刀比大権現の別当職金光宥光が、金刀比羅宮の御紋である「羽田扇」にちなんで、“こんぴら参り”の土産物として○金の印を入れたうちわを作ることを思いつき、大和団扇の本場大村藩から先覚者2名を招いて金刀比羅団扇の製造を始めたことによるといわれています。

 その後、天明年間(1781年~1788年)に、参勤交代で江戸へ出向いた丸亀京極藩士が、江戸屋敷の隣の中津藩奥平家の屋敷内で、小者たちが名産の竹を材料にして上手にうちわを作っているのを見習って、その技術を覚えて作り始めたことにより、盛んになったといわれています。

 当時の丸亀藩江戸留守居役である瀬山四郎兵衛は、自分で絵を描いてうちわの図案を作るなど、その製造に力を入れ、江戸屋敷では、うちわの製造が巧みになった者を丸亀に帰し、郷里で製作させたといいます。このような藩の奨励もあり、丸亀ではうちわ作りが次第に手内職から家内工業にまで発展し、金刀比羅詣に来た人の土産品として全国にその名が広まっていきました。

 このようにして発展した丸亀のうちわ産業も昭和42年ごろから材料の竹の生産や和紙の生産が減少したこと、乾燥に経費がかさむこと、さらに従業員の減少、高齢化もあって、昭和41年には年産6,970万本、従業員も2,500人いましたが、昭和50年には約5,000万本、従業員も1,100人と大幅に減少しました。しかし、高級品のうちわは依然好評で、また、車のアクセサリーなどのミニ飾りうちわや壁かけうちわ、モビールうちわ(動く彫刻)、郵便うちわなど民芸調の装飾品はみやげ品としても喜ばれ、本来の用途以外である宣伝用や装飾用にも数多く作られています。

続きを読む

(64)“杉田玄白らの「解体新書」刊行より早く人体解剖図を著した讃岐人”

 明和8年(1771年)3月4日、蘭方医の杉田玄白前野良沢、中川淳庵らは、江戸小塚原の刑場(東京都荒川区南千住)で罪人の腑分け(解剖)を見学しました。このとき、所持していたオランダ語で書かれた解剖学書「ターヘル・アナトミア」と、実際の解剖と見比べて、その図の正確さに驚嘆し、翌日の3月5日から翻訳を開始しました。

 しかし、玄白と淳庵はオランダ語が読めず、オランダ語の知識のある良沢も翻訳を行うには十分な語彙がなく、また、通訳もおらず、辞書もありませんでした。このため当初は、暗号解読ともいえるような方法により翻訳作業を進めました。

 杉田玄白が「蘭学事始」の中で『解体新書』翻訳作業のことを回想して書き残していますが、そのエピソードのひとつに、「鼻の所に『フルヘッヘンド』という語があったが意味がわからず、しばらく考えて『堆い(うずたかい)』のことだと判明した」というものがあります。

 この翻訳作業の成果は、安永3年(1774年)、「解体新書」として刊行されました。本文4巻、付図1巻、内容は漢文で書かれていました。この刊行により我が国の医学が発展したことはもちろんですが、鎖国下の日本において西洋の文物を理解する下地ができたことは重要であるといわれています。解体新書の中で初めて用いられた「神経」、「軟骨」、「動脈」などの翻訳語は、今日でも使われています。

 この解体新書が出るよりも早く人体解剖図を著した讃岐人がいました。和田浜(現観音寺市豊浜町)出身の合田求吾という医師です。

 求吾は、京都や江戸で、漢方の中でも特に経験や実証に基づく治療を重んじる古医方の就業をしたうえで、宝暦12年、39歳のときに長崎に遊学し、オランダ通詞の吉雄耕牛(よしおこうぎゅう)・蘆風(ろふう)兄弟の門弟となり最新の西洋医学を学びました。そして、蘭書の訳読を記録して、全五巻からなる「紅毛医述」と題する本を著します。この巻三には人体の精密な図をはさみ、内臓、脈官などについての記述がありました。これは解体新書の出る12年も前に人体解剖図を紹介したものでした。しかし、刊行されなかったため広く知られることはありませんでした。

 その弟、合田大介は兄より先に長崎に行き、吉雄耕牛・蘆風に学んでいます。蘆風に、最新の西洋医学書を伝授するのは大介しかいないとまで言わしめ、「紅毛医術聞書」などをともに著しています。これはカンケル(悪性腫瘍)について記した、我が国初めての書物でした。なお耕牛には源内や玄白も師事しています。

 求吾も大介も、豊浜の片田舎で町医者として生涯を過ごしましたが、その医学知識は当時におけるわが国の最先端を行っていたということができるでしょう。

続きを読む

テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

(16)“扇の勾配をした日本一の高さの石垣のある丸亀城”

 丸亀城は、海抜66メートルの亀山の頂きにそびえる平山城で、別名「蓬莱城」または「亀山城」と呼ばれています。この城は、室町時代に奈良氏がこの地に砦を築いたことに始まるといわれ、豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正が、高松城を本城とし、亀山に支城を築いたことにより本格的な城となっていきました。城の北側に広がる現在の丸亀市街地は、城が築かれるまでは遠浅の海浜に寒村があるだけのところでした。

 生駒氏は慶長2年(1597年)から7年がかりで築城しましたが、元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となりました。この時、要所要所を樹木で覆い隠して立ち入りを厳しく制限し、城を破却から守ったといいます。

 生駒氏が出羽国矢島に転封となった後、西讃岐に入封した山崎氏により城は2年かけて再建され、城の構築の大部分はこのときに完成されています。しかし山崎氏は三代17年で絶えてしまいます。

 その後、万治元年(1658)に京極高和が入封し、万治3年(1,660年)に天守閣が完成します。この天守閣は、三層三階、約15mの木造天守で、現存天守の中では日本最小ですが、日本に残る12の天守のうちの1つだと言われています。また、城の玄関である大手門は、生駒・山崎時代は城の南側にありましたが、寛文10年(1,670年)に北側に移転されています。現在、城の南側にある山北八幡神社は、もとは城の北麓にありましたが、大手門を城の北側に移すときに現在の場所に移転され、山北という名前はもとの場所の名前がそのまま残ったものです。

 外堀は東西約1キロ、南北約1.5キロの規模で、海に通じており、明治頃までは周回していました。しかし年とともに減少し、一部残されていた南側(丸亀高校の南側)の箇所も今はなく公園として整備されています。内堀は東西約430m、南北約320mの規模で、今も現存しています。

 丸亀城の特徴はなんといってもその石垣の見事さです。山麓から天守閣に向けて築かれた石垣は四段階に積み上げられ、総高は約50mと日本一の高さを誇ります。内堀から天守閣に向かって四段階に積み重ねられた曲線は“扇の勾配”とも“清正流三日月勾配”とも呼ばれ、下の方は緩やかに組み、頂きへ向かうにつれ徐々に垂直になり、天に向かって弧を描いて反り返っています。

 この石垣には羽坂重三郎の伝説があります。羽坂重三郎は讃岐の中に知れられた岩垣造りの名工との評判が高かったので、城の石積み工事に召し出され、城内の石塁をすべて指示して築きました。ある日、城主が見回って、岩垣の出来栄えを大いに喜び、「さすがに重三郎じゃ、この岩垣を越して行けるのは、鳥しかあるまい」と言ったところ、重三郎は「私に一尺(30cm)ぐらいの鉄棒を持たせてくださらば、登って見せます。」と言い、短い二本の鉄棒を持って、石と石の間に交互に差し込んで足場にしながら岩垣を登ってしまいました。この様子を見た城主はこの時「見事」と言って褒めましたが、この者が万が一敵に通じては災いの元と、重三郎に井戸掘りを命じ、中に調べに降りた重三郎の上から大きな石を投げ込んで殺してしまいました。その伝説の井戸が“二の丸井戸”です。この井戸の深さは65mあり、日本一深い井戸です。その水面は内堀の水面とほぼ一致するといいます。あまりにも深いので、城の抜け穴伝説が存在します。南条町の寿覚院には重三郎の墓石が残っています。

 この城は、丸亀市のシンボルであり、昭和25年(1950年)から毎年春に“丸亀お城まつり”が開催されています。また、平成5年(2001)年に、丸亀市の市制施行100周年を記念して、歌手の「さだまさし」が「城のある町」という丸亀城をモチーフにした曲を発表しています。この歌の中で出てくる「月菜汁(つきなじる)」という料理は、歌が発表された当時は架空のものでしたが、その後実際に月菜汁という料理が作られるようなりました。

続きを読む

テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

(15)“丸亀の殿様は婆娑羅大名佐々木道譽の子孫”

 「婆娑羅(ばさら)」という言葉は、仏教語で、梵語(ぼんご)(サンスクリット語)の「金剛」を意味し、金剛石がすべてを打ち砕くことから既存の常識や道徳を踏みにじる行為を意味するようになったと言われています。室町時代の初期の南北朝時代には、伝統権威や身分秩序を無視し、華美で人目を引く服装や傍若無人な振る舞いを好む社会風潮、文化的流行がありました。「婆娑羅」はこれを表した言葉で、実際に当時の流行語として用いられていました。そしてこの当時、それまでの常識を打ち破って新しい価値観を築こうとした大名は、「婆娑羅大名」と呼ばれていました。南北朝時代の武将である佐々木道誉(どうよ)(佐々木高氏(京極高氏)、出家後の名が「道誉」)は、この「婆娑羅大名」として有名であり、丸亀京極家の先祖です。

 京極家の先祖は、平安時代初期に、字多天皇の第八皇子敦實親王が滋賀県北部の佐々木の荘を開いたのが始まりで、近江源氏と称せられていました。四ツ目結の家紋を勅許された家柄です。源平の戦いでも活躍し、宇治川の合戦で佐々木高綱が先陣争いをしています。佐々木氏は、鎌倉時代には評定衆を歴任した名門で、北近江を領有し、京都の京極に居住したことから京極を名乗るようになりました。

 京極氏からは、南北朝時代、佐々木道誉が出、足利尊氏・義詮(よしあきら)・義満の室町幕府三代将軍に仕えて活躍し、山名・一色・赤松の諸氏と並んで四職の一つに数えられるほどになりました。道誉は、茶道、華道、香道、歌道においてもすぐれた力量を発揮し、しかも世間の人をあっと驚かせるようなスケールの大きい、奇抜なことをやった人のようです。

 しかし、京極家もやがて衰退に向かい、一時は領地を失います。その後、豊臣秀吉の時代の文禄4年(1595年)、京極高次(たかつぐ)が大津城主となって6万石を領し京極家を再興します。さして戦功もない高次が出世したのは、姉が秀吉の側室として寵愛を受けていたためで、周囲からは「ほたる大名」と陰口をいわれたそうです(女性の「尻の光」で出世したという意味)。高次は浅井三姉妹(淀殿・初・小督)の次女お初を娶(めと)り、豊臣氏と徳川氏の閨閥に連なります。関が原の戦いの時には徳川方につき、大津城に籠城して豊臣方の大軍を釘付けにした話は有名です。この功績により高次は家康より若狭小浜8万5千石、その子忠高は徳川秀忠の娘を娶り松江藩26万4千石へ移封されます。

 しかし忠高が、嗣子の無いまま急死したため領地没収となります。これは忠高が正妻に遠慮して庶子(しょし)を跡継ぎとして幕府に届け出なかったためであるとも言われています。幕府も一度は法度どおりに家名断絶にしましたが、名門京極家の絶えることを惜しんで、忠高の甥である高和に京極家を相続させ、播磨龍野に6万石を与え、次に、万治元年(1658年)、山崎氏の後の讃岐丸亀6万石へ移封しました。

 讃岐では豊臣秀吉によって讃岐一国を与えられた生駒氏の治世が四代54年間で終わり、東讃岐には松平氏、西讃岐には山崎氏が入りましたが、山崎氏は跡継ぎが無いためにその治世はわずか三代17年で終わっていました。こうして初代高和から明治維新までの約212年間、京極家は丸亀城主として西讃岐を治めました。

 一度御家断絶の憂き目にあったということは京極家にとって大きな教訓として残ったのでしょう。お家断絶にならないよう、元禄7年に、丸亀藩からわざわざ1万石を分けて支藩として多度津藩を設けています。

 また、京極家には、先祖の地は近江であるという強い思いがあったのではないかと思われます。二代藩主京極高豊(たかとよ)は、貞亨5年(1688年)に池泉回遊式大名庭園である中津に万象(ばんしょう)園(えん)を築造しており、この約1万5千坪の園内には、近江の琵琶湖をかたどった池泉に近江八景をなぞらえた島々が配されています。この万象園は日本三大海浜庭園のひとつに数えられています。

 丸亀市では、平成12年(2,000年)から、「婆娑羅」の気風を受け継ぎ再び丸亀の顔として賑わいのある街になることを期待して、「まるがめ婆娑羅まつり」が夏のイベントとして催されています。


 




 


続きを読む

テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

(10)“江戸町民塩原太助らが寄進した丸亀湊の灯籠”

 江戸時代、金毘羅信仰がひろがると、全国から参詣に来る人々が増え、丸亀湊(みなと)は金毘羅参詣客の上陸地として賑わいました。江戸後期になると新たに福島や新堀に湛甫(たんぽ)(船着場のこと)が造られ、湛(たん)甫(ぽ)の近くは旅(はた)籠屋(ごや)や土産物屋で賑わい、ここから金毘羅まで丸亀街道が通じていました。

 天保3年(1832年)からは大阪と丸亀間に定期船が往来するようになり、金毘羅参詣客を専門に運んでいた船は金毘羅船と呼ばれました。金毘羅船は順風にのると三日三夜で丸亀の湊に着くことができたといいます。与謝蕪村も金毘羅参りで丸亀を訪れており、「高麗船(こまふね)のよらで過ゆく霞かな」という俳句を残しています。

 江戸講中灯籠は、新堀湛甫を造るにあたり、天保9年(1838年)に江戸の金毘羅講から寄進されたものです。この灯籠は青銅製で、高さは銅製燈籠本体で約5.4m、石の基壇部を含めて約6.9mあり、本体基壇には町人だけでなく、武家や農民など1385にも及ぶ講の参加者や団体が刻まれています。中でも80両の寄進をした塩原太助の名は最も大きく刻まれ、別名「太助灯籠」の由来となっています。灯籠は当初3基建てられていましが、第二次世界大戦時の金属回収により2基は姿を消しています。

 塩原太助は、群馬県沼田市に程近い新治村の出身で、寛保3年2月3日に生まれました。この人は、単身江戸に出て本所で炭屋として成功し、大きな財産を作り、公共のためにも巨額の私財を投じています。太助の物語は講談、落語、芝居でも取り上げられており、江戸に出るとき、愛馬「あお」を松につないで別れた話しや、奉公口を探すことが出来ず神田昌平橋から身を投げようとしたところ「早まるな」と後ろから抱き止めてくれた炭商山口屋善右衛門との話しは有名です。太助は勤勉節約で主人に愛され、炭屋の下男からついには本所相生町に店を構え巨万の富を築き公儀のお金御用を勤める身分とまでなりました。「本所にすぎたるものが二つあり津軽大名、炭屋塩原」と云われるまでになったといいます。

 新堀湛甫太助灯籠は今も丸亀港に残っており、江戸時代、金毘羅参詣客が上陸した面影を残しています。

続きを読む

四国のブログ

FC2Blog Ranking

全記事(数)表示
全タイトルを表示
讃岐
リンク
カウンター
琴平電気鉄道
栗林公園・一宮・金毘羅に便利 !
映画DVDファッション雑誌無料ブログパーツ
カテゴリー
歴史・旅行リンク
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 トラコミュ 讃岐の伝説へ
讃岐の伝説
にほんブログ村 トラコミュ 高松松平藩へ
高松松平藩
にほんブログ村 トラコミュ 日本の文化へ
日本の文化
最近の記事
天気予報
高松の天気予報
-天気- -FC2-
最近のコメント
時計
出来屋の電光掲示板
QRコード
QRコード
国盗りカウンター
プロフィール

讃岐の出来屋

Author:讃岐の出来屋
おいでま~せ、出来屋のページヘ""

カレンダー(月別)
02 ≪│2024/03│≫ 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -